参考文献
尾形勇、平勢隆郎『世界の歴史〈2〉中華文明の誕生』 (中公文庫) 2009年7月
小倉芳彦(翻訳)『春秋左氏伝』上・中・下(岩波文庫)1988~1989年
司馬遷・小川環他(翻訳)訳『史記世家』上・中・下(岩波文庫)1980~1991年
司馬遷・小川環他(翻訳)訳『史記列伝(一)』(岩波文庫)1975年
司馬遷 ・市川宏、杉本達夫 (翻訳) 『史記1』(徳間書店)2005年
遠藤哲夫『管子』(明治書院)1989~1992年
松本一男(翻訳)『管子』上・中・下(徳間書店)1996年
山崎純一『列女伝』上・中・下(明治書院)1996~1997年
大野 峻『国語』上・下(明治書院)1975~1978年
竹内好、和田武司他(翻訳)『墨子』(徳間書店)1996年
竹内好、守屋洋他(翻訳)『戦国策』(徳間書店)1996年
程 光裕、徐 聖謨『中国歴史地図集』(現代国民基本知識叢書)1955年
貝塚 茂樹『世界の歴史1』(中公文庫)1974年
楊伯峻編著『春秋左伝注』一(中華書局)1990年
水上静夫『覇者斉の桓公』(雄山閣出版株式会社)1997年
水上静夫『真説重耳』(時事通信社)1995年
稲畑耕一郎 (監修)、 荻野 友範 (翻訳)他『中国文明図説 春秋戦国 争覇する文明』(創元社)2007年
林巳奈夫『中国古代の生活史』(歴史文化セレクション)2009年
貝塚茂樹、伊藤 道治『古代中国』 (講談社学術文庫)2000年
貝塚茂樹、大島 利一『世界の歴史 (3) 中国のあけぼの』(河出文庫)1989年7月
貝塚茂樹『史記』(中央公論新社)1963年5月
貝塚茂樹『孟子』(中公クラシックス)2006年
貝塚茂樹『中国文明の歴史〈2〉春秋戦国』(中央公論新社)2000年3月
武田泰淳『司馬遷』(講談社文芸文庫)1997年10月
宮崎市定『史記を語る』(岩波書店)1996年4月
浅野裕一『諸子百家』(講談社学術文庫)2004年11月
浅野裕一『諸子百家 (図解雑学) 』(ナツメ社)2007年4月
宣兆琦 著・浅野裕一 監修・三浦吉明 翻訳『図説管子』(国書刊行会)2020年3月
『竹書紀年・逸周書』(中華書房)1965年
永田 英正編纂『アジアの歴史と文化①』(同朋舎)1994年
川又正智『ウマ駆ける古代アジア』(講談社選書メチエ)1994年
和田 武司、市川 宏『中国の故事名言』 徳間書店 1997年3月
鶴間 和幸、NHKスペシャル「四大文明」日本放送出版協会プロジェクト『NHKスペシャル 四大文明 中国』2000年8月
白川静『中国古代の文化』(中央公論新社)(講談社学術文庫)1979年
白川静『中国の神話』2003年1月
金谷治『管子の研究』(岩波書店)1987年
金谷治訳注『論語』(岩波書店)1999年11月
高木智見『先秦の社会と思想』(中国学芸叢書)2002年
高木智見『孔子―戦えば則ち克つ 』(世界史リブレット人) 2013年5月
『地下からの贈り物―新出土資料が語るいにしえの中国』(中国出土資料学会)2014年6月
工藤元男『中国古代文明の謎』(光文社)1988年10月
横田 恭三『中国古代簡牘のすべて』(二玄社)2012年5月
原宗子『環境から解く古代中国』(あじあブックス)2009年
原宗子著『古代中国の開発と環境--『管子』地員篇研究』(研文出版)1994年
大庭脩『木簡学入門』(講談社学術文庫)1984年
大庭脩『シルクロードの文化交流 その虚像と実像』(同朋舎)1981年10月
小竹文夫、小竹武夫(翻訳)『史記5列伝』(ちくま学芸文庫)1995年
落合 淳思『殷 - 中国史最古の王朝』 (中公新書) 2015年1月
柿沼陽平『中国古代貨幣経済史研究』(汲古書院)2011年
若江賢三『秦漢律と文帝の刑法改革の研究』(汲古書院)2015年
藤田勝久『史記戦国列伝の研究』(汲古書院)2011年
藤田勝久『司馬遷の旅―『史記』の古跡をたどる 』(中公新書) 2003年11月
藤田勝久『史記秦漢史の研究』(汲古書院)2015年2月
吉本道雄『中国先秦史の研究』 (東洋史研究叢刊) 2005年9月
加藤常賢『支那古代家族制度研究』(岩波文庫)1940年
佐藤 信弥『中国古代史研究の最前線』 (星海社新書) 2018年
佐藤 信弥『周―理想化された古代王朝』(中公新書)2016年9月
佐藤 信弥『戦争の中国古代史 』(講談社現代新書)2021年3月
中国出土資料学会『地下からの贈り物』(東方書店)2014年
下見 隆雄『劉向『列女伝』の研究』(東海大学出版会)1989年3月
宮崎市定『アジア史概説 』(中公文庫)1987年2月
冨谷至、森田憲司編纂『概説中国史〈上〉古代‐中世』(昭和堂)2016年2月
冨谷至『古代中国の刑罰―髑髏が語るもの 』(中公新書)1995年7月
緒形暢夫『春秋時代各地における思想的傾向』(汲古書院)1977年
湯浅邦弘『よみがえる中国の兵法』(あじあブックス) 2003年6月
水野卓『春秋時代の統治権研究』(汲古書院)2020年3月
水野卓「春秋時代の君主--君主の殺害・出奔・捕虜の検討から」「史学」71号(三田史学会)2002年6月
水野卓「春秋時代の諸侯即位--『左伝』に見える「立」「即位」「葬」と新君誕生の認識との関係から」「史学」78号(三田史学会)2009年6月
高木智見「春秋時代の結盟習俗について」「史林」68巻6号(史学研究会)1985年11月
穂積文雄「管子の經濟思想」「經濟論叢」(京都帝國大學經濟學會)第52巻4号1941年4月
穂積文雄「儒家の經濟思想」「經濟論叢」(京都帝國大學經濟學會)第51巻5号 1940年11月
池澤優「戦国時代の死者と土地神の祭祀」「宗教研究」(日本宗教学会)80巻4号2007年3月
吉本道雄「春秋斉霸考」「史林」(史学研究会)73巻2号1990年3月
吉本道雄「周室東遷再考」「京都大學文學部研究紀要」(京都大學大學院文學研究科・文學部) 2017年4月
吉本道雄「『左傳』と春秋史」「京都大學文學部研究紀要」54(京都大學大學院文學研究科・文學部)2015年4月10日
若江賢三「春秋時代の農民の田の面積」「愛媛大学法文学部論集」Vol.38(愛媛大学法文学部)2015年2月
若江賢三「秦律及び初期漢律における「刑城旦春」について」「愛媛大学法文学部論集」Vol.35(愛媛大学法文学部)2013年9月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)762巻2004年03月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十一)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)768巻2004年10月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十二)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)769巻2004年11月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十三) 」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)773巻2005年03月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十四)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)779巻2005年9月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十五)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)780巻2005年10月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十六)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)785巻2006年3月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十七)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)792巻2006年10月
尾崎保子「『左伝』における婦女観(十八)」「學苑」(昭和女子大学総合教育センター)809巻2008年3月
吉田章人 「魯・斉関係における婚姻と夫人」「史学」78号(三田史学会)2009年6月
越智重明「西周春秋戦国時代の諸侯の社」「九州大学東洋史論集」九州大学文学部東洋史研究会)1985年11月
斎藤道子「春秋時代の支配権と時間」「東海大学紀要」第66輯(東海大学文学部)1997年3月
斎藤道子「春秋時代の「国」 : 「国」空間の性質とその範囲」「東海大学紀要」第71輯(東海大学文学部)1999年9月
斎藤道子「春秋時代の「諸侯位」について」「東海大学紀要」第81輯(東海大学文学部)2004年9月
齋藤道子「祖先と時間 : 宗廟・祭器に込められた春秋時代の時間観念」「東海大学紀要」第77輯(東海大学文学部)2002年11月
野間文史「斉桓公の最期と「左伝」の成立」「東方學」87巻(東方學會)1994年1月
久富木成大 「『春秋』における家族の思想--宗廟の祖霊祭祀と婚姻をめぐって」
重澤俊郎「管子「九敗」私解」「京都大學文學部研究紀要」4巻(京都大學文學部)1956年11月
近藤則之「中国古代における「情」の語義の思想史的研究(その2)」「佐賀大学文化教育学部研究論文集 」Vol.16(佐賀大学文化教育学部)2011年8月
町田三郎「『管子』と『呂氏春秋』」「中国哲学論集」4巻(九州大学中国哲学研究会)1981年10月
町田三郎「管子「侈靡篇」について」「東洋史研究」44巻4号(東洋史研究會)1986年4月
末永高康「仁内義外考」「鹿児島大学教育学部研究紀要」54巻(鹿児島大学)2003年03月
花房卓爾「春秋時代における複数回・複数国への亡命について」「広島大学留学生センタ-紀要」(12)(広島大学留学生センタ-)2002年
花房卓爾「春秋時代の晋における亡命の受諾」「広島大学留学生センタ-紀要」(13)(広島大学留学生センタ-)2003年
橋本増吉「支那古代の長城に就いて(一)」「史学」5巻2号(三田史学会)1926年5月
森田邦博「『管子』の法思想 :「外言」類以下を中心として」「中国哲学論集」(九州大学中国哲学研究会)10巻1984年10月